クーラーは偉大
2011年09月17日

クーラーが 効かない・・・
けいと君ママから言われ、 そういえば・・・ 。
なんか 蒸し暑いな・・ と 何気なく 思っていた。
温度を 24度にしても 冷気が来ない。。。

座敷のクーラーも 同じ。

台所の通路のクーラーも 同じ。。。
各部屋に1台づつ・・と 2階の廊下 そして 台所の通路と
全部で7台のクーラー。
全て 同時に 効かなくなっている。
ドアを開け 網戸にし 扇風機をかけた方が 涼しい。
早速 パナソニック四国電工に 電話をしたけれど、
土曜日の為か 電話をしても 通じない。。。
火曜日まで このままだと・・・ 。
クーラーの偉大さを つくづく 考えさせられました。
でも 先日、 蜂の退治 浄水器の破損・・・ 続いて 今度はクーラー。
出費が 重なります。。。
ほくほくの栗ごはん
2011年09月16日

先日 戴いた 高松国際ホテルの 栗ごはん。
栗の、 色も 鮮やかなな黄色だったし、
何んと言っても ホクホクで 美味しかった。
私が 作ると、 栗も ご飯も すこし くすんだ色で、
栗自体 硬い。。。
色は 丁寧に作ると くちなしの実を入れたりして 黄色く出来るけれど、
ホクホク感が 出来ない。。。
どんなにして 作るんだろう・・・?
ライオンズ観月例会
2011年09月15日

高松玉藻ライオンズクラブ 9月 の 観月例会です。
場所は いつもの 高松国際ホテルです。
各テーブルに 事務局のKさんが こおろぎを 手作りです。
おしゃれです。。。

岡山から 鳥城ライオンズクラブの方々が、
ゲストとして来られました。
91歳の 方を 筆頭に。。。
すばらしいです。
両クラブの 敬老の方に プレゼントです。

オイスカ研修センターの 研修生も ゲスト参加です。

まずは ビールで 乾杯です。

クラシックギター演奏も。。。
懐かしい 昭和の曲です。

今日の献立は 観月料理です。
見た目も お味も 素晴らしい・・・ 。




他に 釜炊き繰りご飯も 栗が 沢山で
しかも ふっくらして 美味しい。
もずく豆腐のお吸い物 も 香の物も 変わったお漬物3種、
その後 デザートも 美味しく
しっかり 戴きました。
食後、 みんなで オクラホマミキサーを くるくる相手を変えながら
踊りました。
オイスカーの 方とも 鳥城ライオンズの方とも
みんなが ひとつになれた 例会でした。
役員の方 お疲れ様でした。。。
9月男の料理教室
2011年09月14日

9月の男の料理教室は、
シマアジのお刺身 と 天婦羅 そして 鱧とマッタケのお吸い物です。

鱧は 湯引きして、

氷水で 締めます。

お椀の中身は まつたけ と 鱧の湯引き。
そして 酢橘。

マツタケは カナダ産です。
肉厚です。
香りは ちゃんと しています。
天婦羅用に かなり 分厚く切っています。

その他にも サツマイモ ゴーヤ そして、

鱧 太刀魚 の 天婦羅です。
盛り沢山です。
衣には 抹茶を入れています。

たくさん 一度に揚げるので 汗だくです。

出来上がりです。
私達 4班は 4人分です。

シマアジのお刺身も 出来ました~。
プロ並み(自画自賛)です。。。
みんなで 作り、
後、
みんなで おしゃべりしながら 食べて 飲んで・・・ 。
片付けも みんなで。。。
楽しい ひと時でした。
ケムシ予防と枝切り
2011年09月14日

さつきの木に ケムシを 見つけました。
刺さると 痛く、 化膿します。
毎年 今頃 発生します。
スミチオン で 退治です。。。

ノズルが 一本足りません・・ 。
なので、 高い所まで 薬剤が 届きませんが、
今日のところは
届く範囲で。。。

ケムシが 出始めだったので
葉は 大丈夫でした。

ついでに お隣さんの敷地まで伸びている 木 の 切断です。

結構 疲れました。。。
木を 育てる・・・ と いう事は、
大変な作業です。
見てる分には 癒しなんだけど。。。
頂き物で夕食
2011年09月13日

今日 おばあちゃんさんの、
手作りの散らし寿司等の 昼食を 戴いての帰り、
お魚と烏賊を戴いて・・・
それで、
夕食の メインディッシュは お魚の塩焼きです。
名前は 知りませんが、
白身で あっさりとして 塩焼きが 美味しかった。
お魚と烏賊を戴いて・・・
それで、
夕食の メインディッシュは お魚の塩焼きです。
名前は 知りませんが、
白身で あっさりとして 塩焼きが 美味しかった。

烏賊も 戴きました。
これも シンプルに お醤油と日本酒で 味付けしました。
烏賊自体に 甘みがあって 美味しかった。
生きのいいものは シンプルが 美味しい。

何故か 高野豆腐の 味の浸み込んだ煮付けが 食べたくなり、
椎茸 がんも で 煮付けました。

これは 昨日の残りの 冷しゃぶ。
きゅうり 玉葱 と、
プランター栽培の 青シソ ネギの サラダの付け合せ。
冷たくって 美味しい。

しめじ と 玉葱の お味噌汁。
これも プランター栽培の 三つ葉を 散らしている。
お味噌汁に 三つ葉の組み合わせは 大好き。
今晩は、
お魚 と 烏賊が とっても 美味しかった。。。
おばあちゃんさんに 感謝です。
絶品の散らし寿司
2011年09月13日

以前から 気になっていた おばあちゃんさんの 手料理。
来てもいいよ・・ と 言って下さったので、
早速 志度のお宅まで およばれに行って来ました。。。
お伺いすると、
ご自宅の座敷のテーブルに 用意して下さっていて・・・ 。
楽しみにしていた 海老の散らし寿司・・ 美味しかった。
私の大好きな味付けで、 やや甘め。
お酢が少しも ツンとこない で・・ いて・・ 柚子の香りがほのかに。。。
米酢とか使わないで 吉野酢と柚子酢を 使っているとの事。
海老や 椎茸 人参 グリンピース錦糸卵 など 全てが美味しさとなっている。
私には 出来ない・・ 味付けです。
絶品でした。

白味噌で お魚のアラとお豆腐の お味噌汁。
アラの味がよく出て 美味しい。
茄子の辛子漬けも かなりピリッときて 甘めの味がしっかりして
好きな味。
整体院のお客様が 「先生 食べてください。」 と、
持ってきて下さるそう。

付け丼・・ も 鯛のお刺身が こりこりして・・・ 。
出し醤油や 隠し味に蜂蜜を入れたりと、
工夫している。。
全て 美味しかった。
おばあちゃんさんの 優しさや、 息子さんの患者さんに対する思いやり・・
お料理から 垣間見れた感じがしました。
何事にも 一生懸命に 誠意を尽くす・・・ 。
お魚を戴いたり 茄子の辛子漬けを戴いたり・・・
それは 全て 患者さんの 心からの お返しなんだと思う。
お食事も 美味しかったけれど、
さぬき独特の お接待の心・・・ を 戴きました。
おばあちゃんさん 有難うございました。

次回は 私の所に 遊びに来てくださいね。。。
優れもの
2011年09月12日

これは かなりの 優れもの。

台所の壁と 冷蔵庫の間の ほこりが気になっていた。
ダニでも いそうな ほこり。
今日 川島のダイキに行ったついでに 店内で探していると、
希望していた 吸い込みのロングノズルが あった。。。
お値段も 可愛く 298円。
早速買って 使った。
2段式の ノズルで いつも使っている掃除機の口に ぴったり。
奥深く 入って行き、
ほこりを 吸い取っている。

曲がりも 自由で
壁に 浮遊している ほこりも 吸い取ってくれる。。。
優れものです。
ミスタードーナツ
2011年09月11日

久し振りに ミスタードーナツに 行きました。
1~2年振りかな・・・。
けいと君が 持っている熊の ドーナツや、
海鮮ラーメンも。。。
肉まんは 以前から定番だけど。
美味しかった。
ゴーカイジャーパズル65ピース
2011年09月11日

、
パパが 社員旅行で いないので
ママと お泊りに来ていましたが 眠くなると おうちが恋しくなり、
帰ってしまった けいと君。
朝5時に 戻ってきて、
それから パズルです。
65ピース。
結構 出来るんです。。。
LEGOに夢中
フランス料理 シェ、テス
2011年09月09日

高松市伏石町にある フランス料理 シェ・テスで、
高松中央商工会女性部山田支部の 懇親会が 開催されました。
まず ビールで乾杯です。

前菜が 運ばれました。


喉が渇いていたので 1杯目はビールですが
それからは ワインです。
ワインは 赤も白も 大好きです。

茄子の冷製スープ。
これは 初めて戴きました。
珍しい 味です。

海老と いさきの 日本酒蒸し マッタケ添え。
ステーキ。

ステーキ。

デザート。

こってりしたお料理の後は
デミタスコーヒーが 合います。
良い味です。。。

久し振りに 懐かしい方々とお話が出来、
有意義な時間でした。
商工会の和木さん 宮本委員長 その他の役員の方に感謝です。
次回は 忘年会だそうです。
楽しみです。
今からフランス料理です。
ルヴァン
2011年09月09日

今日のランチは 高松町にある サンドウィッチで有名な ルヴァンです。

12時を過ぎると 満席になりました。
それも 女性客が ほとんど。。。

今日のランチ・・の 中の、
茄子とベーコンのトマトソースに セット(飲み物 サラダ ゼザート)を
つけました。

美味しいけれど 相変わらず かなりのボリューム。

飲み物は 100パーセントのリンゴジュース。
そして アプリコットのゼリー。
ちょっと 残してしまいました。。。
交通当番
2011年09月09日

今朝 7時20分から8時まで
地元中学校 正門横の十字路で 交通当番でした。
正確には 交通安全運動街頭補導当番 です。
元気良く 挨拶する子。
疲れきった様子で 登校する子。
グループで ダラダラ 登校する子。
お母さんに 正門横まで 車に乗って登校する子。
いろいろでした。
朝一番は どうか 元気良く 登校してほしいものです。。。
蜂 倒木 の次は 下水の蓋
2011年09月08日

最近、
何か 臭う・・ と 思っていた。。。
外出先から帰り 駐車場に車を バックで入れようとして、
ハンドルを握ったまま 後ろを向くと・・・
浄化槽の蓋が 割れている。。。
驚いて 車から降り よく見てみると、
やっぱり 割れている。
2トン車でも 大丈夫・・ だと 業者さんに言われていたし、
そう 蓋にも 書かれている。
だけど 毎日の車の出し入れに 年数と共に
耐久性も 弱っていたんだと思う。
それで 臭っていたんだ・・と わかり、
次々続く アクシデントに ちょと 疲れ気味。。。
台風の影響が
2011年09月07日

台風が去った後 すずめ蜂の巣が見つかり、
今朝 4時30分に除去して頂きましたが、
今度は 木が 倒れ掛かっています。。。
根が もろいのだそうです。

木を 抜いてしまうか、
先を切って 支柱を立てるか・・
思案中です。。。
すずめ蜂
2011年09月06日

夕方 寒くなってきたので 窓を閉めようと、
何気なく 網戸の外を見ると
大きな 蜂の巣を 発見。。。

携帯電話のカメラを 望遠にして・・・
写したけれど かなり 大きい巣。
ミツバチを飼っている知人に 電話をし 退治をお願いした。
早速来てくれて スズメバチの巣 だと言われる。
昼間は 巣に住んでいる蜂が出かけているので
夜 暗くなって 蜂が全員巣に帰った時 退治するのがいいとの事。
夜中に退治してくれることになり、
家のお隣さんが刺されたらいけないので 仕事から帰ってくるのを待って
蜂のことを伝えると、
お隣さんも 今日 蜂のことを知ったとの事。
珍しいからと言って 携帯で取ったりして・・・。
蜂は 黒い洋服もダメと 教えてくれた。
向かってくるのだって。
だから ミツバチを扱う知人は いつも白い服を着ているとの事。
気がつけば、 我が家の山茶花の木の枝が お隣さんの塀を越え
茂っている。
優しいから なんにも言わないお隣さんに そのことを謝り、
蜂の件が終わると 片付けることにした。
それにしても 誰も被害がなくて良かった。。。
けいと君とカメンライダーオーズ
大正琴の夕暮れコンサート
2011年09月04日

お客様から 大正琴の夕暮れコンサートに、
招待して頂きました。
その方が メンバーに入られていて、
いろんな所で 演奏されているとの事。

場所は 家のすぐ近くの 自然の森 ロッヂ。

30分前に お店に着きましたが、
もう既に 大正琴や 音響の設備は 準備が出来ていました。
楽譜を見ても さっぱり 分かりません。。。
大正琴は 見るのも 聞くのも 初めてです。
まして お客様の演奏を聞くのは・・・ ワクワクです。。。
楽しみです。。。

7人が 演奏されるそうです。

ケーキと飲み物付きです。

司会は RNCの方です。
曲名は 夕焼け小焼け から 始まり、
若草の髪飾り
送る言葉
秋桜
宵待草など 11曲。
聞いていて 特に 「 秋桜 」 が 素敵だった。
大正琴の もの悲しい音色と 曲とが とても合っていて、
涙さえ・・ ぐらい・・ 素敵だった。。。

みんな 聞き入っています。

最後に、 作詞 永 六輔 唄 坂本 九 さんの
上を向いて歩こう を、
みんなで 大正琴に合わせて 合唱しました。
大正琴の 素晴らしさに 感嘆した ひと時でした。。。