胡瓜のビール漬
2010年08月29日

先日の 国分寺祭りで 高松中央商工会女性部(私達)が販売した
キュウリのビール漬けが おいしかったので
作り方を 教えて頂いて
早速 作りました。
~ 材料 ~
キュウリ 2キログラム
砂糖 300グラム 塩 100グラム 辛子 30グラム
ビール 350CC
~ 作り方 ~
袋に 砂糖 塩 辛子(粉のまま) を 混ぜ合わせ、 キュウリを
その中に入れ ゴシゴシと すり合わせる。
やや しっとりすると その中に ビールを入れ
また ゴシゴシと すり合わせる。
そのまま 常温で 半日置く。
その後 冷蔵庫で 漬けておく。
翌日には 出来上がり。
辛子と ビールの香り そして こころもち甘み
おいしい!
個性の濃い討論会
堅実な人
2010年08月26日

久しぶりに ボスに 電話をかけた。
聞いてほしいことがあって・・・ 。
結論は もう 出しているけれど、
ボスなら どう 判断するだろう・・・ と、 思って。
話をしているうちに
自分の悩みの レベルの低さを感じた。
ボスは コツコツ 地固めを 続けている。
そして 今、 その基盤を 強靭なものに しようとしている。
私も 置いていかれないよう 頑張らなくては・・・ 。
チャンスは 身の回り どこかにあるはず。
それを もっと 生かしきろう。
ボスの存在は 私にとって 大きい。
九十九庵
2010年08月24日

今日の ランチは 九十九庵です。
今回は 予約なしの 奥の席です。
ゆっくりお話をするなら 奥の席が 最適です。


今回も Bコースの スジコンで ピリ辛マヨネーズ。
友人の Oさんにも お勧めしました。
正解でした。
コンニャクの 歯ごたえと、
甘く煮込んだ スジ肉が おいしい。

ピリ辛ソースの後の 杏仁豆腐などの 冷菓は おいしい。

Oさんから 今治のお土産を 戴きました。
山田屋の まんじゅう。
自然薯がたっぷりのような そして あんこは
上品な 甘み。
クーラーを きかして
熱いお茶で戴くのが おいしいと思う。
Oさん いつも 有難うございます。
信頼して 心を許して 話ができるOさんは
私にとって 大事な友人です。
あずまーるの会場
2010年08月23日

川島地蔵祭り。
あずまーるさんの 会場では、
阿波踊り同好会 いろは連の 踊り
フォークダンス
バナナのたたき売りの 口上
がまの 油売りの 口上
大太鼓
など 盛りだくさん。
阿波踊りの 後藤連長さんが 踊られている
この スローな 踊りは 特に むつかしい。
さすがです。

本番の いろは連の 踊りを見るのは 初めてです。
きれいです。
唐渡さん親子の 男踊りも 素敵でした。
美人は 何をしても 映えます。

桜子ちゃん親子の 女踊りも きれいでした。
指先が いろっぽかったです。

大切な仲間
鮎ちゃん親子と 桜子ちゃん親子と。

大太鼓や 太鼓の連打も すばらしかった。
あずまーるさんの 準備も 大変だったと思う。
盛大な お祭りでした。
川島地蔵祭
2010年08月23日

川島の地蔵祭りです。
10年振りかな・・ 。
娘たちが 成長してしまって 遠ざかっていたけれど
けいと君達と お散歩がてら 来ました。

以前とは 会場も 少し違ったところで 開催され
かなり 小規模になったように 思えます。
アンパンマンの 人形焼きと
ビニールの おもちゃを 買いました。
今から あずまーるさんへ 向かいます。
国分寺町花火
2010年08月22日

今年最後の 花火。
国分寺町 夏祭りの 花火。
舞台では 大太鼓の 乱舞。
その上を 花火の 爆音。
すごく 贅沢!




花火は 見ている人を 幸せな気持ちにさせる。
花火が 終わり お祭りも 終演でした。
国分寺町祭の手伝い
2010年08月22日

国分寺町夏祭りに 高松中央商工会女性部も バザーの出展をしました。
今日は お手伝いです。
前を 通る人に 声を掛けます。
ドーナツを 小さくちぎって 試食をして頂きます。
すると おいしいと言って 買って下さいます。
自然と スマイルに なってしまいます。

ドーナツを 作ります。
卵 5個
水 160CC
粉 2袋
混ぜて 容器に入れ 揚げます。

ビーフコロッケは 冷凍。
冷凍コロッケは 苦手ですが
意外と このコロッケは おいしい。
1個 100円。
よく 売れました。
完売です。

ドーナツも 外はカリッと 中は しっとり。
おいしかった。
1個 80円。
作ったものは 完売しました。
女性部長に 会場まで 乗せていただきましたが
今日までの 準備も 大変だったと 思います。
役員の方 お疲れ様でした。
第35回国分寺まつり
すみれ荘夏祭り
2010年08月21日

高松市 十川にある 介護福祉施設 すみれ荘で
夏祭りが 盛大に 行われました。
自宅から 1キロほどのところなので 毎年気になっていましたが
今年初めて 参加しました。
着くなり ご近所の方が 席を確保して下さっていて
久しぶりに みんなと 楽しく過ごすことが出来ました。
お隣の Nさん 近隣のYさん Oさん
いつも 感謝です。
ご近所って 大事だけど
いつも 感謝ばかりです。

けいと君も 楽しんでいます。
みれいお姉ちゃんが 可愛がってくれています。

徳島より 阿波踊りも 参加です。

花火も 目の前で 打ち上げられています。
20周年ということで いつもにも増して
盛大だとのことです。
すみれ荘の 方々の 準備は どんなにか
大変だったでしょう。
散らし寿司パック 100円
ビール300円 ジュース 100円 たこ焼き 200円
その他 全て低料金
地元密着の 介護施設。
職員の方に 感謝です。
今治 伊豫水軍
2010年08月21日

今治市大浜にある 海鮮料理店 伊豫水軍。
今治に帰省すると 必ず行くお店。
友達が 一泊二日で 今治や東予市に行かれると言うので
紹介し、 念のため インターネットで検索した。
見ているうちに
ついつい 食べたくなって・・・ 。
このお店の お刺身は 分厚くて 新鮮で 本当においしい!
おすすめは 我が家の定番 松華堂 2310円。
釜飯( 鯛めし ) 刺身 さざえ 海老 は、もちろん
揚げ物( 海老も大きく プリプリ ) 茶碗蒸し 汁物 ・・
そして 来島海峡の 眺めも 最高。
海岸沿いで 海が見えるのも いい。
ただ いつも繁盛しているから 混んでいる。
予約できる時と 出来ない時がある。

シンプルに 来島定食も いい。
1500円ぐらいだったように 思う。
もちろん お刺身は 分厚くて おいしい。
揚げ物も 海老も 同じく大きくて プリプリ。
釜飯 も 鯛とか 平目かな いろいろ 変えてもらうことが 出来る。
検索しているだけなのに 食べたくなってきた。
伊豫水軍 Oさん家族 気に入ってくれますように・・・ 。
グリーンカレー
2010年08月20日

おひさまシフォンの お料理教室で教わった グリーンカレー。
やみつきになり これで 4度目。
我が家と けいと君のおうちと 、
明日 パンプキンのママに プレゼントです。
だから たくさん作りました。
ママの 笑顔が浮かびます。
喫茶ぱんぷきん
2010年08月20日

今日の お昼は 喫茶ぱんぷきんの ランチ。
700円。(飲み物 デザート付き)
美人ママで 以前 スナックぱんぷきん を 経営され、
今は 場所を変えて
瓦町に 喫茶をされている。
ママの 手作りの ランチが おいしい。
お客様は 全て ママのファン。
姉御肌で 面倒見が いい。

デザートは すいか みかん 桃の果物。

飲み物は アイスコーヒー に しました。
お米も おいしい。
お味噌汁も おいしいので 使っているお味噌を聞いて、
我が家も 同じお味噌 同じ お米。
おいしいものは 材料から 作り方まで 教えて頂いて
真似っこから 始めます。
久しぶりの 喫茶ぱんぷきん でした。
我が家に 帰ったような ママも お客様も
温かい お店です。
サングラス
2010年08月19日

グアムのホテルで購入した VERSACEの サングラス。
初めて 使った。
ゆうちゃんママが 海辺でしていたのを思い出し、
サングラスで 眼の 充血を隠そうと思って
使った。
サングラスって こういう使い方が できる。
そうなんだ・・・ 特別な使い方ではなく
たとえば 早朝 モーニングに行く時も
メークができてなくても サングラスで 隠すことが出来る。
便利!
体調が 良くなれば 普段使いの出来る
茶色で 明るい色の サングラス を 探してみようと思う。
結膜炎の点眼液
2010年08月19日

経験しなければ この苦しみは 分かるまい!
接客業という仕事柄 充血した目で 仕事は 厳しい。
目やにも やもすると 出てくる。
すがる思いの 点眼液。
片方を点眼し 5分後 同じ眼に もう片方の点眼液を入れる。
明日は 良くなっています様に。
アフラック連
2010年08月19日

楽しかった阿波踊り アフラック連 ゴールドリボン連
越後屋ホールディングスの 面々。
ボス じゅんこちゃん たかちゃん たかちゃんのご主人
そして それぞれの 息子達。
一番元気だったのが 彼等でした。
練習は 遊んでばかりだったのに さすがです
本番は カッコよかった。
たかちゃんも 今回から 越後屋の 正メンバーだね。

越後屋の 大事な人を 忘れていました。
インディゴブルー さんです。
お話を聞かせて頂いて
いつも 関心させられる・・・ です。
5年後の インディゴさんが 楽しみです。

じゅんこちゃん たかちゃん
いろいろお世話になりました。
とっても 素敵な二人です。
有難う御座いました。
これからも よろしくお願いします。
四国新聞 一日一言
2010年08月19日

四国新聞 平成22年8月19日 掲載 一日一言
なかなか 面白い纏め。
カーナビのGPS(衛生利用測位システム)から始まり
自分の座標 立ち位置
最後は 知事選に無関心と決め付けて 早々に 電源を切らないように
と 結んでいる。
たしかに 無意識のうちに 友人間や 家庭と仕事とプライベート
GPSのお世話にならなくても
日常生活の中で
ちょうどいい 自分の ポジションを見つけている。
選挙もそれを意識して 3人の候補者のそれぞれの政策や
政策 人柄 経験 性別などとの距離を測り
自分の 立ち位置を探り出す。
現在位置を把握すると
目的地までの 道順も見えてくる・・・ 。
意味は分かるけれど
今回の知事選は 関心が 持てない・・・ 。
阿波踊り いろは連
2010年08月18日

阿波踊り同好会 さぬき 「いろは連」 の 打ち上げ。
後藤連長の 挨拶から 始まりました。
阿波池田の 阿波踊りも 大盛況でした。
写真を 見せていただきましたが 楽しそうです。

各テーブル 会話が弾んでいます。
阿波踊りという 同じ目的に 気持ちは ひとつです。

場所を 提供してくださった 味乃荘のオーナー織田さん。
飲み物付きのお弁当が 1000円。
赤字覚悟です。
いろは連も 織田さんが 紹介してくださいました。
この場所に 私が居るのも 織田さんのお陰です。
感謝です。

3月に 入会の 唐渡鮎ちゃん親子です。
今年度入会者 挨拶です。
鮎ちゃんが いるから 私も 入会しやすかった・・・ 。
大好きな 素敵な 鮎ちゃん親子です。

6月入会組の 挨拶です。
後藤連長さんの奥様に 女踊りを 教えて頂いています。
感謝です。
いろは連で 早く 踊れるように 頑張ります。
いろは連という 素敵な同好会に 入会出来たことにも感謝です。
宮崎副連長の 司会の元、
楽しく 盛り上がった 打ち上げでした。
宇都宮餃子
2010年08月17日

みんなが 帰った後の 今晩の 食事は
お取り寄せの 元祖 宇味家の 宇都宮餃子。
結膜炎が まだ ひどくて、
阿波踊りの 後遺症だと思う、
臀部 肩 背中が 痛くて・・・ 。
外出も 億劫で
お中元の お礼の電話も 億劫で・・・ 。
いかに 普段 動いていないかが よく分かる。
明日は 良くなっていますように・・・ 。