出来ました!おひさまシフォンで習った
2012年06月01日
出来ました!
おひさまシフォンのお料理教室で教えて頂いた アーモンドキャラメルラスクが
けいと君や, みゆうちゃん めいちゃんに好評だったので、
レシピを見て 先生に習った事を思い出しながら、作りました。
たくさん作ろうと、 レシピの分量の2倍を作ったので、
電気オーブンは 2段にし、 上の段が少し大人の味になりました。
下の段は お教室と同じ焼き具合です。
美味しい! アーモンドが香ばしい!
キャラメルが 美味しい!

キャラメルソースを作り、乾煎りしたアーモンドを混ぜ、
お教室の煮詰め具合より 少し色が付く感じに仕上げました。

サンドウイッチ用のパン14枚を 食べやすい大きさに切り・・・ 。
キャラメルソースにアーモンドを混ぜて煮詰めたものを
食パンにの乗せようとして・・・
一人なので 時間が掛かりすぎるのか・・・
それとも 夜なので 冷めやすいのか・・・
すぐ固まろうとするので、 3回 温め直しては 乗せていきました。

オーブンは 教えて頂いた通り、
電気オーブンなので 10度高くし 140度で30分焼きました。
沢山出来ました。。。
明日は、高松を午前9時に出発し 高知県に ライオンズ国際クラブ4ゾーンの
次期会長 幹事 会計の三役オリエンテーションに出席するので、
出発前に めいちゃんの家 けいと君の家に寄り、
今晩作った アーモンドキャラメルラスクを 届けます。
みんなの喜ぶ顔が 浮かびます。
ママ達には このレシピと材料も届けます。
作りたい・・・ と 言っていたからね。。。
明日が 楽しみです。
キャラメルソースにアーモンドを混ぜて煮詰めたものを
食パンにの乗せようとして・・・
一人なので 時間が掛かりすぎるのか・・・
それとも 夜なので 冷めやすいのか・・・
すぐ固まろうとするので、 3回 温め直しては 乗せていきました。

オーブンは 教えて頂いた通り、
電気オーブンなので 10度高くし 140度で30分焼きました。
沢山出来ました。。。
明日は、高松を午前9時に出発し 高知県に ライオンズ国際クラブ4ゾーンの
次期会長 幹事 会計の三役オリエンテーションに出席するので、
出発前に めいちゃんの家 けいと君の家に寄り、
今晩作った アーモンドキャラメルラスクを 届けます。
みんなの喜ぶ顔が 浮かびます。
ママ達には このレシピと材料も届けます。
作りたい・・・ と 言っていたからね。。。
明日が 楽しみです。
iPhoneから送信
おひさまシフォン
2012年05月30日
久し振りに おひさまシフォンの料理教室に行ってきました。
今回は 観音寺の先生のご自宅で お菓子のメニューです。
月末で 仕事が山積みでしたが
今回は どうしても 習いたかったのです。
チョコレートムースとアメリカンチェリーのジュレのグラスケーキ
いちごミルクティー
苺とホワイトチョコのソフトスコーン
アーモンドキャラメルラスク
おばあちゃんさんを誘って 高松から高速で行きました。
初めての場所なのに 車のナビは 正確に向かってくれます。
便利です。

スコーンの作り方も 覚えました。
苺を入れているので パサパサ感がなく しっとりしていて
その上 ホワイトチョコを沢山入れているので 美味しい。

お料理を作っていると、
何故か にこにこ顔になってしまうんです。。。

スコーンと アーモンドキャラメルラスクも 焼きあがりました。

アメリカンチェリーのジュレも 出来ました。
ぷりぷりです。
お土産に スコーンとアーモンドキャラメルラスクも たくさん戴きました。
帰り けいと君ママの家と みゆうちゃんママの家に寄り
おすそ分けをしました。
みんな 大喜びで、
また作ってね・・・ と。
牛しゃぶ
2012年01月11日

男の料理教室 1月は、 牛シャブです。
これで 5人分です。
とろけるように やわらかい。。。
美味しかった。

水菜 えのきだけ 大根 三つ葉・・・
お野菜も 美味しい。

赤なまこ の 大根おろし柚子酢和え。
こりこり して。。。

散らし寿司も やや甘めの味付けで、
具が たっぷり。
穴子が 美味しい。

今年初なので、 ビールで乾杯!!

外は かなり寒いけれど、
シャブシャブの熱気で 部屋の中は ぽかぽかです。。。
今年も よろしくお願いします。
男の料理教室忘年会
2011年12月15日

昨日は 男の料理教室の忘年会でした。
会員の中に お料理店をされている方が 3人居られるので、
毎年 順番に 担当されます。
今年は 三木町の東原割烹さんでした。
このお店の ( てっぱい )は すごく美味しい。
甘めで 大好きな味です。
河豚 ズワイガニ鍋でした。

でもね・・・ ランチが遅めだったし、
ボワ・エ・デュポンの 余韻が まだ 残っていて、
お腹が いっぱいなんです。

なのに・・・ 食べてしまうんですね。。。
スリムな体・・ 無理。

体も ぽかぽか。。。
あちこちで 笑い声が。

カラオケも 始まりました。
私も 歌いましたよ。。。
居酒屋。
宮本の おじちゃんと。
普段は 歌わないのですが ここでは リラックスしていて、
あくまでも、
このメンバーだと 歌えるんです。
みんなに感謝して 場を 盛り上げたい・・
の 気持です。
忘年会も 今年で 3度目になりました。
みんなに 温かく包んでもらっています。
感謝です。
11月男の料理教室 河豚鍋
2011年11月09日

11月 男の料理教室は 河豚鍋です。
今年は 私にとって 河豚鍋の当たり年で、 これで 4回目です。

割烹 東原の奥様が 手際良く。。。
男性人は 見学です。

今日の出席者は18人なので、
1テーブル 6人です。

まずは ビールで 乾杯です。

お鍋の お陰で 体がポカポカです。。。

あちこちで ビール 焼酎 日本酒が。。。
楽しい メンバーです。
お鍋の味付けは、
だし 12 対 酒 1 対 味醂1 対 醤油1 の割合です。
いつも 味が変わりません。
春日水神市場にてドレッシング講座
2011年10月18日

春日水神市場での サラダドレッシング講座に
けいと君ママと 行ってきました。
けいと君ママと お料理の講習的なものの参加は 初めてで、
うれしかった。。。

徳島から ドレッシングのメーカーの方が来られ、
ドレッシングの 基本、
フレンチドレッシング
マヨネーズ
麺つゆを使った 和風ドレッシングの3種を 教えて頂きました。

レシピも 戴きました。

これは マヨネーズ。
それぞれ 1リットルづつ 作ります。
出来た度 味見をさせて頂いて・・・ 。

丁寧に教えて頂いたので、
分かりやすく しかも 美味しく。。。
毎月 いろんな行事をされるそうです。
また 参加したいね・・ と けいと君ママと 話しながら帰りました。

作ったドレッシングを お土産に戴きました。

早速 今晩の夕食・・・
豚肉のしょうが焼き に 野菜をたっぷり添えて
今日 戴いたドレッシングで・・・ 。
マヨネーズも フレンチドレッシングも 和風ドレッシングも
キュウリにかけたり ブロッコリーにかけたり・・・
ジューシーな サラダになりました。。。
次回も是非・・・ 。
10月 男の料理教室
2011年10月12日

10月の 男の料理教室は、
烏賊刺し と どじょう汁です。
まずは 烏賊刺し。

こんな 感じです。
コリコリ と して 美味しかった。。。

どじょう汁は 初めて 作ります。
里芋 牛蒡 揚げ ニンニク どじょう うどんを 煮込みます。
味噌味です。

どじょう が たっぷり。。。

大きめの どじょうです。
コラーゲン たっぷり。
初挑戦しようと思ったけれど・・・ 無理でした。
食わず嫌い・・ かも しれませんが、
やっぱり 食べられません。。。
大好きな人も 沢山いるのに。。。
9月男の料理教室
2011年09月14日

9月の男の料理教室は、
シマアジのお刺身 と 天婦羅 そして 鱧とマッタケのお吸い物です。

鱧は 湯引きして、

氷水で 締めます。

お椀の中身は まつたけ と 鱧の湯引き。
そして 酢橘。

マツタケは カナダ産です。
肉厚です。
香りは ちゃんと しています。
天婦羅用に かなり 分厚く切っています。

その他にも サツマイモ ゴーヤ そして、

鱧 太刀魚 の 天婦羅です。
盛り沢山です。
衣には 抹茶を入れています。

たくさん 一度に揚げるので 汗だくです。

出来上がりです。
私達 4班は 4人分です。

シマアジのお刺身も 出来ました~。
プロ並み(自画自賛)です。。。
みんなで 作り、
後、
みんなで おしゃべりしながら 食べて 飲んで・・・ 。
片付けも みんなで。。。
楽しい ひと時でした。
8月 男の料理教室
2011年08月10日

8月 男の料理教室は、
鱧の湯引き 鰻巻き サラダ です。
毎水曜日は 阿波踊り以呂波連 の 練習の日ですが、
男の料理教室は 第2水曜日で、 先月お休みをしたこともあり、
今回は 出席しました。
どうしても 行事がダブってしまいます。。。

鰻は 先生が焼いて 持って来て下さいました。
もうすでに 美味しそうです。

先生が 鱧の骨引きの見本を 見せて下さいます。

私も 真剣です。
マイ刺身包丁で 押して そのまま包丁を横の倒し 刺身も倒し、
次々と 骨挽きします。
骨の ガリガリ・・ と いう音がします。
皮ギリギリまで 骨切りします。
最初は 難しいけれど 慣れてくると 面白い。
様に なっているでしょ?

O氏も 真剣です。。。

まずは ビールで 乾杯です。

あちこちで おしゃべりが 弾みます。。。

ビール 日本酒 焼酎 何でも有り・・・ です。
会費は 1ヶ月2000円です。
お料理を習って 食べて 飲んで 。。。
楽しい ひとときです。
夜桜でお花見
2011年04月14日

懇親会を途中抜け出して、
みんなが待っている 夜桜でのお花見に行きました。
4月の男の料理教室は お花見です。
桜は 満開です。
今日の日を 待っていてくれた様です。
ビールで乾杯し
後は 日本酒を戴きました。
ここが 落ち着きます。
仕事で頑張るのはいいけれど、
妬みや ライバル心で 突っかかってくる人に、
笑顔で接するのも 限界があります。
そいいう時は、
男の料理教室だったり、
高松玉藻ライオンズクラブだったり、
越後屋ホールディングスだったり、
友達だったり、
家族だったり、
そういう場所で癒されます。
本当に 感謝です。。。
後は 日本酒を戴きました。
ここが 落ち着きます。
仕事で頑張るのはいいけれど、
妬みや ライバル心で 突っかかってくる人に、
笑顔で接するのも 限界があります。
そいいう時は、
男の料理教室だったり、
高松玉藻ライオンズクラブだったり、
越後屋ホールディングスだったり、
友達だったり、
家族だったり、
そういう場所で癒されます。
本当に 感謝です。。。

みんな 楽しそうに 飲んで 食べて・・ です。

今回のお弁当は メンバーの仕出しの東原さんが作ってくれました。
相変わらず 美味しい。
お花見や 忘年会は メンバーの中の、
紙風船か 東原さん 囲炉裏やさんが担当してくれます。
会費は お料理を作って 食べて 飲んで 2000円です。
心にも お財布にも優しい 料理教室です。
平均年齢62歳くらいかな。。。
3月男の料理教室
2011年03月09日

3月 男の料理教室は 海鮮丼 お刺身 味噌汁 魚のアラの煮付けです。

海鮮丼を作っています。

最後 いくらを乗せると 出来上がり。

お刺身も 上手になりました。
包丁がいいから・・ と 言われますが。。。

ねっ 豪華でしょう?

鯛とハマチのアラの 煮付け。
こってりして 美味しそう。

はまちと鯛のアラの お味噌汁。
寒い日は 余計美味しい。

海鮮丼です。

お味噌汁も美味しかった。
温まりました。
あちこちで 賑やかにおしゃべりが弾んでいます。
来月は お花見です。
楽しみです。
2月男の料理教室は河豚
2011年02月09日

2月の男の料理教室は 河豚料理です。
河豚の皮は 身がプリプリしているので 剥ぐのが難しい。
見ていると簡単そうに見えるけれど。。。

半分はシンプルに お刺身、
半分は霜降りにしました。
シコシコ プリプリ で おいしい。。。

お野菜 キノコも たっぷりです。

河豚鍋は あっさりして おいしい。

おしゃべりも 弾みます。
来月は 海鮮散らし寿司だそうです。
楽しみです。
1月男の料理教室
2011年01月13日

1月 男の料理教室
毎年1月は にぎり と お刺身で残ったアラのお味噌汁です。
所要で遅れてしまって Nさんが 私達4班のにぎりを作ってくれていました。
シャリがかなり 大きい。。。
お魚も 一切れが かなり厚い。。。
これが やっぱり 男の料理です。
アラといっても かなり身がついていて 脂ものっていて、
おいしかった。
おかわりも しました。
来月は お鍋です。
楽しみです。
三木町 いろり
2010年12月08日

三木町にある いろりで 男の料理教室の忘年会です。

お刺身や

煮物や ぬた和え

ズワイガニや 牡蠣焼き
そして イノシシ鍋。。。
味噌仕立てで ネギや お揚げ 牛蒡が入って・・・
でも 猪は 私は ダメです。。。
でも 和気藹々と 楽しかった。
いろりは みんなを 温かく包みます。
来年も よろしくお願いします。
イノシシ鍋。。。
ダメです・・・ 。
11月度男の料理教室
2010年11月11日

11月度 男の料理教室は、
くえ です。
くえ鍋です。
各班ごとに くえ は 一匹です。
私達の班は 5人で 大きい くえ 一匹です。
贅沢です。

これは 先生の班です。
さすがです。

お野菜も ちゃんと 大皿に 盛っています。
何事も 早い!

私達の くえ は ぶつ切りです。
見た目は もうひとつだけど、
でもね かえって おいしいかもしれない・・・ 。
文句を言う人が 居ないので 楽しい 班です。
男の料理教室は みんな ほのぼのとして
いい仲間です。

お野菜も 今頃 私 盛っています。。。
いいんです。

お出しは この大鍋に造って、
それぞれの班の 土鍋に 分けます。

味付けは、
もちろん、
人生の先輩が 合わせてくれます。
おいしいよ~!

くえ は 河豚よりも アンコウよりも おいしいね・・・
と、 みんな。。。

お出しも いい味です。
くえ の 身も しっかりして おいしい。

楽しく おいしい ひと時でした。
来月は 忘年会です。
来月も 盛り上がりそうです!
10月 男の料理教室
2010年10月14日

10月 男の料理教室は
ふぐ刺し
ふぐと松茸のお吸い物
ちらし寿司 です。
Mさん ふぐ刺しに 挑戦です。

出来たグループから 頂きます。

今年 松茸は 初です。
いい香り・・・ 。
歯ごたえも いいよね。。。
おいしかった!

注文していた刺身包丁が 届きました。
使用する前に 包丁砥ぎをしないといけない とかで、
料理教室の先生が ご自宅に持って帰り、
砥いで、 今日 持ってきて下さりました。
5時間かかったそうです。
有難うございました。
早速 ふぐ刺しに使ったけれど 難しい・・・ 。
頑張ろう。。。
楽しい時間
2010年09月23日
先生以外は初めてお会いする方ばかりですが
すぐ、打ち解けて 親しくなります。
そんなお教室です。

きのこのマリネ丼も おいしかった。
ドリアの感じです。

楽しいひとときでした。
ピザを作りました。
9月 男の料理教室
2010年09月08日

9月 男の料理教室
お盆や 何かと忙しく 久しぶりの 男の料理教室。
今回は、
戻り鰹のたたき
剣先イカの 細つくり
お吸い物
おにぎり
Mさん 細作りが みじん切りになってしまいました。
愛嬌です。

鰹のたたきも 出来ました。

たたきに 薬味を たっぷり のせます。
薬味って 本当に いい味だすよね。

ビールを 飲みながら
みんなで 楽しいお食事です。
自分達が作ったお料理は 格別です。

後片付けも みんなでします。
家では 何もしない人ばかりですが・・・ 。
楽しい ひと時でした。
おひさまシフォンの料理教室
2010年07月22日

おひさまシフォンさんの お料理教室に 行ってきました。
ブログで 見ていて 是非 参加したいと思って・・・ 。
食器の ひとつひとつにも あひさまシフォンさんの 感性が 感じられ
素敵でした。
今日の メニューは
( 生春巻き )
( グリーンカレー )
( タイ風ピーナッツみそ )
( あずきタピオカ )
生春巻きの 巻き方の コツを 教わり 不器用ですが
出来ました・・・ です。
もう 大丈夫です。
グリーンカレーも ペーストとココナッツミルクで 意外と
簡単に 出来ました。
コツ は もちろん あります。
教えて 頂きました。
辛~い! 辛~い!
だけど
くせに なりそう。 おいしい!

辛い 後に、
あずきタピオカの ココナッツミルクの 甘みが おいしかった。
初めての 参加なのに 楽しく
有意義な 時間でした。
私の お料理の メニューが 増えました。
感謝です。