主人にお任せ
2011年04月16日

今日の昼食は 主人にお任せです。
講演の準備が出来ていないのに、
それで、
土、日曜に 集中して練習しようと思っていたのに、
突如 仕事が入ってしまいました。
その為、 昼食は主人にお任せです。
餃子の具は 昨日作っていた余りがあったので、
それで 皮に包んで 焼くまでが主人です。
初めてのひとり料理です。

ゴソゴソ・・ 何か探していると思うと、
吸い物をインスタントで作る・・ 様子です。

やっぱり そうなんだ。

十二穀米のご飯は 昨晩の残り。
でも おいしいよ。
赤飯みたいです。

イカ と お揚げ と ぬたの酢味噌和えは昨日の残り。
でも 助かりました。。。
美味しかった。
これからの人生は、
主人を いかに 上手に使うか (ごめんなさい・・ ) です。。。
十二穀米
2011年04月16日

昨日 春日水神農場レストランで戴いたご飯が美味しかったので、
早速購入しました。
十二穀米。
お米一合に スプーン一杯で良いそうです。
1050円。
結構 お値段するんですね。。。

こんな感じです。

サラダに使用していたドレッシングも美味しかったので、
買い求めました。
クリーミーで やや酸味もあり・・ そして、甘みもあり・・ 。
お料理に使うのが楽しみです。
630円。
これも いいお値段です。
大事に使います。。。

ご飯は こんな感じ。
いろいろ入っていて 体にいい感じです。
餅米が入っているみたいに 咀嚼しても甘みがあります。
春日水神市場 珍しい食材が沢山あり、
見ていても 勉強になります。
水遊びじゃないよ。
2011年04月15日

水遊びじゃないよ・・・ 水やりだよ。
でもね、

ちょっと けいと君、
おばあちゃんの方に 向けすぎだよ。。。
ちょっと!

たしかに 水遣りしてるよね。。。



もう おうちにはいろう?

靴も 自分で脱げるようになりました。。。
春日水神農場レストラン
2011年04月15日

今日のランチは めぐみちゃんと春日水神農場レストラン。
以前から誘ってもらっていて、
やっと 時間がとれました。。。

私は お魚を選択。
めぐみちゃんは お肉を選択。

鮭のソテー。
柔らかくて 大根おろしドレッシングもさっぱりしておいしい。
大根おろしに トマトの角切りのドレッシング。

お味噌汁も 大根と人参が沢山入っていました。
でも お味噌がちょっとしょっぱかった。
最近 伊予の麹味噌が多いからかな。。。

ご飯は二穀枚米。
餅米みたい。

それぞれの 煮物も 薄味で上品な味。


食事の後は いつも コーヒーなのに、
この後 待ち合わせしているので、
めぐみちゃんと同じオーガニック紅茶。
2年ぶりに再会の めぐみちゃんとのひとときでした。
夜桜でお花見
2011年04月14日

懇親会を途中抜け出して、
みんなが待っている 夜桜でのお花見に行きました。
4月の男の料理教室は お花見です。
桜は 満開です。
今日の日を 待っていてくれた様です。
ビールで乾杯し
後は 日本酒を戴きました。
ここが 落ち着きます。
仕事で頑張るのはいいけれど、
妬みや ライバル心で 突っかかってくる人に、
笑顔で接するのも 限界があります。
そいいう時は、
男の料理教室だったり、
高松玉藻ライオンズクラブだったり、
越後屋ホールディングスだったり、
友達だったり、
家族だったり、
そういう場所で癒されます。
本当に 感謝です。。。
後は 日本酒を戴きました。
ここが 落ち着きます。
仕事で頑張るのはいいけれど、
妬みや ライバル心で 突っかかってくる人に、
笑顔で接するのも 限界があります。
そいいう時は、
男の料理教室だったり、
高松玉藻ライオンズクラブだったり、
越後屋ホールディングスだったり、
友達だったり、
家族だったり、
そういう場所で癒されます。
本当に 感謝です。。。

みんな 楽しそうに 飲んで 食べて・・ です。

今回のお弁当は メンバーの仕出しの東原さんが作ってくれました。
相変わらず 美味しい。
お花見や 忘年会は メンバーの中の、
紙風船か 東原さん 囲炉裏やさんが担当してくれます。
会費は お料理を作って 食べて 飲んで 2000円です。
心にも お財布にも優しい 料理教室です。
平均年齢62歳くらいかな。。。
おばあちゃんさんと
2011年04月13日

おばあちゃんさんと 映画GANTZを観ました。
映画は 「レッドクリフ」 以来です。
終了し PM9時30分なので、
楽しみにしていたアンリさんの所は 次回にして、
おばあちゃんさんの紹介の パティスリーミクニで お食事です。
こちらも 行きたかったお店です。
まず ドリンクで乾杯です。
二人とも 車で来ているので ノンアルコールです。
ブログでの出会いに 乾杯です。

これは チーズのおせんべい。
適度な塩分で パリパリして おいしい。
水菜と カリカリいりこのサラダの 蓋にしています。

ねっ・・ そうでしょ?
下は 生ハムとフルーツ。

蓋を開けると こんな 感じ。

チーズ3種の ピザ。
チーズが おいしい。。。

これも おいしい。。。
チーズのフライに マーマレード添え。
私も これなら 出来そう・・ 作ってみよう。。

カシスソーダ。
塩分があるお料理には 甘みのカシスが おいしい。

牛頬肉の赤ワイン煮。
お肉が とっても 柔らかい。

洋風ぞうすい。
こくがあって いい感じです。

デザートも 手を抜いていません。
ケーキも 全て おいしそうでした。
あと コーヒーも すごくいい香り。
お食事を戴きながら、人前でお話をするコツ等を教えて頂きました。
楽しかった。
明日 司会 頑張ろう!
おばあちゃんさんと
2011年04月12日

今から おばあちゃんさんと待ち合わせです。
楽しみにしていました。。。
台本を持っていって 見てもらって、
話し方の教えを請うつもりです。
頼りにしています。
アンリさんのお店にも寄るつもりです。
いってきま~す。
葉ごぼう
2011年04月12日

葉ごぼう と お揚げ の 煮物を作りました。
お店で新鮮な葉牛蒡を見つけると、
ついつい 買ってしまいます。
それほど 大好きです。
適度な苦味があり、(アク抜きをしても・・) 美味しいよね。。。
たっぷり 作りました。
加湿器
2011年04月11日

ついに加湿機を購入しました。
21日の講演会だけでも 大変なのに、
13日 100人くらい集まる会で 司会を担当することになりました。
それでなくても 喉が痛く、
声がガラガラです。
空気が乾燥しています。
朝の起床時は なるべく声を出さないようにしています。

台本は ありますが、
かなり長文で 何ページもあります。。。

のど 又は 肌の為の 加湿に合わせています。

数字の 50に青いランプがついていれば いい状態だそうです。。。
本当に 喉 大丈夫かなあ。。。
香川ハートフルネットワーク
2011年04月11日

森谷さんを中心とする 香川ハートフルネットワークの役員会が、
4月11日 クレメントホテル 花梨の間で開かれました。
先日の「東日本頑張れ!」の パーティの打ち上げ会でもあります。
義援金が27万円 みんなの善意が集まり、
日本赤十字社に寄付されました。

お食事も おいしかった。
花梨は 中華の部屋です。

森谷さんをはじめ みんなと会えるのも うれしい。
素敵な方々です。

メンバーの中に、
丸亀市川西地区自主防災会で活躍されている方がおられ、
宮城県石巻市内の避難所を訪れ、
豚汁やカレーライスやお味噌汁2千食を作られたそうです。

トラックなど3台で、大鍋や お水 ガス 自分達用の簡易トイレ等を持参し、
8人が訪れた。
現場は もう 悲惨な状況だったとのこと。。。
せめて 温かいものを食べてほしい・・ ただ それだけ。。。

岩崎さん 本当にお疲れ様でした。
これからも私たちも、何か出来ることを探しながらして行きたいと思う。。。
継続して。。。
ライオンズ地区年次大会
2011年04月10日

ライオンズクラブ 第57回地区年次大会が、
四国中央市にて 開催されました。
始まる前に、愛媛県立三島高等学校の書道部な方が、
書道パフォーマンスをして頂きました。
かなりの迫力で 文字を書かれます。

初めての参加で、 楽しみでした。
A地区新ガバナー、第一副地区ガバナー、第二副地区ガバナー
の 方々の紹介や、
いろいろな賞の表彰だったり、
各地区かなり活発に奉仕活動をされている様子でした。
が、 よく分からないまま終了しました。
5人で向かっています。
講演が決まりました。
2011年04月09日

私の講演が 決まりました。
高松中央商工会女性部総会で 総会の前に、
1時間の講演です。
テーマは、 「生きる」 ために 癌を知ろう! です。
代理店を創めて 今日までの約6年間の間のいろいろな思い、
がんを知り、
患者力を持って、
ご自身を・・ ご家族を・・ 守って欲しいのです。
そのためには 早期発見 早期治療
そして ドクター選び 病院選び
癌拠点病院のこと 標準治療のこと
お話したいことが 沢山あります。。。
4月21日。
すぐ そこなのに、
、
まだ 内容がまとまっていません。。。
聴講される方の 貴重な1時間を頂くのです、
有意義な時間にしたい。
頑張ろう!
高松玉藻ライオンズクラブ花見例会
2011年04月07日

今日は 、
高松玉藻ライオンズクラブ 第1211例会議事 花見例会です。
場所は 高松玉藻公演 桜の馬場。
高松に住んでいるのに 玉藻公園に来るのは久し振りです。

青空の元での 例会です。
天候にも恵まれ 爽やかな風も気持いい。。。

お弁当も 少しづつ いろんな種類が入っています。

あちらでも・・・

こちらでも 楽しい会話が弾みます。

そして 私たちも おしゃべりが 楽しい。
香川県中小企業家同友会から今に至って お世話になっている冨田さんと、
竹田先生と 楽しい時間が持てました。

高松玉藻ライオンズクラブ の
50周年記念事業として 建立された石碑。
桜の植樹に合わせて、玉藻城の歴史を広くPRする目的として、
建立されたとのこと。
さくらの花を形取って彫り、
築城の様子が見えるように・・ 市原さんの素晴らしいアイディア。

桜は 満開の木もありましたが、
ほとんどは 五分咲きでした。
来週ぐらいが 満開かな。。。
栗どら
2011年04月06日

k子さんのブログで見た ドラ焼き、
あんこがたっぷりで その上 栗も1個大きいのが入っている。。。
美味しそう。
森上のドラ焼き。
国分寺に仕事に行く途中 通り道だったので 早速購入しました。
自分家用に3個、
友人用に5個。
ずっしり 重い!
たしかに あんこがたっぷり。。。

夕食後 お抹茶と共に 戴きました。

お昼 1個 まるまる頂いたから、
食後は これくらいが丁度いい。
あんこだけでなく 生地も美味しかった。。。
御抹茶
2011年04月05日

何故か お抹茶が戴きたくなって、
茶筅等を 丸亀町の お茶の亀屋で買い求めました。

流派は私の場合関係なく、
ただ単に 家で 楽しむだけ。。。
80本立にしました。
泡立ちが いいので。。。

ショッピングも疲れます。
ちょうど お煎茶も 欲しかったのです。
一息つけました。
山かけなめこうどん
2011年04月05日

高松のZARAにお買い物に行って、
いろいろ見ているうちに 次の約束の時間が迫ってしまって、
それで、 駐車場まで行っている途中のうどん店に入った。
初めてのお店は 様子が分からない。
席に着いていると どうも 変。。。
そうか セルフなんだ・・ と 気付く。
定員さんに どうすればいいか尋ね・・ そしてメニューは
山かけなめこうどんの冷やの小。
だしは おいしい・・ けれど 麺がかたい。。。
コシがある・・ というより やはり かたい。。。
時間が無くて 焦っているのに かたくて 太麺で なかなか噛み砕けない。。
消化に悪そう。。
おいしいけれど次回来ることがあれば、温かいのだとコシがあって美味しいと思う。

店内もいろいろ工夫されて、
いい感じのお店でした。
ステンドグラス
2011年04月04日

初めて訪問するKさんのお宅。
家が分からなくて お電話をすると 途中まで車で迎えに来て下さって。。。
住宅街の中でお宅で 知らない人には迷路の思える。
家に着き びっくり。。。
家の敷地内に 小さいおうちがあり、
案内されて入ると、
ご主人の陶芸の部屋と奥様のステンドグラス作りの部屋。
それぞれが 素敵な趣味を持たれている。
奥様が作られたランプ。

丁寧に作られている。。。
ガラスの切り方も教えて頂いた。
簡単に切れる・・ というか・・ 楽しい。

綺麗な柄のガラス。
これを 使って どんな発想をするんだろう。

ご主人も 真剣に ろくろを回している。
何が 出来るのだろう。。。

初めてお会いした方なのに 好きなものをあげる、
と言われて、
ピノキオ と お魚を戴きました。
家に帰り 早速 キッチンのカフェカーテンに吊るしました。
可愛い。。。
退職後 ご夫婦で それぞれの趣味を楽しまれる姿に、
いいなあ~ って 思いました。
竜雲うどん
2011年04月03日

やっと 行って来ました。
よく ブログで見ていた 竜雲うどん。
PM1時 待ち順番3番目でした。
待っている間 メニューを決めようとしましたが、 なかなか決断できません。
つけそばにしてゴマだれにしようか 温かい海鮮うどんか・・ 迷いましたが、
寒かったので 温かい海鮮うどんにしました。

私は 海鮮うどん。
こしのある おうどんでした。

主人は これ。

食事のあとの ソフトクリーム。
美味しかった。。。