ケムシ除去
ママ そっくり
2011年10月10日

10月8日、 千葉に居る みゆうちゃん めいちゃんも 保育所の運動会でした。
今年は年長さんで、 鼓笛隊の指揮の 担当です。
毎日 毎日 行進の練習をしていたそうです。
ママも 同じ年齢の時 鼓笛隊の指揮の担当でした。。。
親子2代で 同じ役目です。
なんか うれしい。。。
通っている保育所は いろいろな面で 熱心で、
運動にも かなり 力を入れています。
かけっこが 得意な みゆうちゃんは 一番が 大好き。
年長さんになると 運動会の種目で、
うんてい 逆上がり 跳び箱と・・ 順番に競技があります。
出来た人だけ 次の競技に進んで行きます。
うんてい は 苦手だと ママから聞いていました。
跳び箱も 4段は出来るけれど 5段は 出来たり出来なかったり。。。
なのに 運動会の前日の練習で 跳び箱6段が 飛べたそう。。。
そして 当日、
鼓笛隊の指揮も 父兄 や 先生が 誉めてくれるほどの出来栄えで
しかも、
苦手な うんてい も 逆上がりも 跳び箱6段も みゆうちゃん一人、
全て 完璧に 出来たとの事。。。
パパも それを見て 泣いていた・・・って。。。
ママも、 ビデオを撮っていたけれど 見るのが夢中になって、
うまく 撮れていないかも知れないって。。。
本番に、 それも 今まで苦手だったことが 全て 出来るなんて。
来年4月から、 高松の それも ママが育った小学校に入学予定。
お友達と 別れるけれど、
この運動会で 頑張ったことが いろんな意味で
自信に なると思う。
みゆうちゃん よく 頑張ったね。。。
アップルパイが出来たよ
2011年10月10日

アップルパイ が 出来ました。

一枚目は アツアツのうちに けいと君家族に 持って行きました。
大好評です。
簡単なのに ・・・ ね。。。

家に帰って もう一枚。
( 冷凍シートを使って )
解凍し 200度のオーブンで 22分。
美味しそうに 出来ました~。
家中 甘い そして バターの香り。。。

2枚目も 上手に出来ました。
ただ 反省点が・・・
りんごのフィリングが ちょっと 柔らかすぎた。。。
もう少し シャキシャキと 歯ごたえが欲しい。
煮詰め時間を 短縮。
良かった点は、
下に敷くパイシートの 端1センチを残し、パン粉をまんべんなく振りかけた。
そうすると いつも ぺチャぺチャになっていた下のパイも
パン粉が 余分な水分を吸収して、
ふっくらして 美味しかった。
それと、 フィリングの上に バターを所々 置いた。
すると コクが出て 美味しかった。

美味しそう・・・ でしょう?

ブラックの珈琲 と 合って、
美味しい アップルパイ タイムでした。。。